「世界に広がるBrat Style(ブラットスタイル)カスタムとは!?」の記事でも紹介した海外の人気カスタムバイクサイト「BikeBound」で「The Best Bikes for Café Racer Builds」という記事が公開されていました。直訳するとカフェレーサーを作るのに最適なバイク、といったところでしょうか。ここでカフェレーサーカスタムに最適なバイクとして紹介されているのは、70~80年代に生産された(もしくは生産が始まった)車両、アフターマーケット等でパーツが見つけやすい、WEBでカスタム事例を見つけやすい、トラブルがあったときに参考にできるフォーラム(WEB掲示板やブログ記事など)が多い、といった基準で選ばれている車両のようです。
記事で紹介されているおすすめのベース車両をかんたんに紹介すると、
Honda CB Series
海外のカフェレーサーカスタムのド定番。CB250、CB350Fourから400Four、CB750までカスタムされた車両が探せばいくらでも出てきます。




(出典:honda.co.jp)
中でもおすすめとして(主にパワー面で)あげられているのは、
ドリーム CB550Four
(出典:honda.co.jp)
発売当時のインフォ
長距離をより快適に、より安全に走るためには、すぐれた機動性と絶対の信頼性をもった車が 必要です。世界最大のオートバイメーカー、ホンダの比類なき努力と技術の結晶としてここに誕生した〈CB750 FOUR〉は、長距離ツーリング時代の要求に完全に応えた世界のトップをゆく最高級オートバイです。
最大出力67馬力、十分な余裕馬力と抜群の耐久性を備え、精緻なメカニズムを数限りなく入念に配慮した4サイクル・4シリンダー・4キャブレーターのエンジンと、剛性の極めて高いダ ブルクレードル型フレーム、高速用の新開発タイヤと豪快な4本マフラーなどすぐれたボディ機構、信頼性の高いディスクブレーキを備えるなど豊富な積極安全対策、さらに高度のテクニック不要のすぐれた操縦安定性など、〈CB 750 FOUR〉は、超一流オートバイとしての条件を完壁に備えています。
(出典:honda.co.jp)
CB750のカフェレーサーカスタム
Yamaha XS Series
XS400から1100まで、カフェレーサーにカスタムされた車両をみつけることができますが、
特に人気があるのがXS650(初期)。
1970 XS-1
ヤマハ初の4スト・ビッグツインXS-1。英国車の路線を選んだスタイリングで’70年のデビュー。空冷SOHCのバーチカル・ツインは75mm×74mmの653cc。圧縮比9.0で53PS/7,000rpm。5段ミッションと185kgの車重で最高速度185km/h。XS-1はTX750やTX500が短命に終わった後もTX650として継続して改良が加えられ、さらにアメリカン・スタイルのスペシャルというシリーズに転用されて記録的な長寿バイクとなった。
(出典:yamaha-motor.com)
XS650のカフェレーサーカスタム
Yamaha Virago
Vツインでカフェレーサー!といったときに出てくるのがYamaha Viragoシリーズです。
特にXV750がカスタムされてます。
ツインサスではなくモノサスの方。
新開発の75度・V型2気筒エンジンを搭載した“アメリカン”クルーザー。78年に発売されたXS650 Special以降、このカテゴリーにおいても他のカテゴリーと同様に海外市場で日本製モーターサイクルへの評価が高まるなかで、主要市場である北米のファンからのニーズにより応えるべく、重厚なトルク・独特な鼓動感を実現するためにエンジンを新開発。クラス初のモノクロスサスペンション、シャフトドライブの採用などで快適な走行性、優れた信頼性も実現し、国内外で高い評価を得た。
(出典:yamaha-motor.com)
XV750のカフェレーサーカスタム
Honda CX500
水冷4サイクルV型2気筒・48馬力の高性能エンジンを搭載。吸排気ボートの最適な配列と特殊プッシュロッド方式による吸排気弁作動、クランク軸に対し22度ねじったシリンダーヘッドの配置が、この高性能を実現した。点火装置は無接点式のC・D・I方式で十分にエンジン出力 を引き出すとともにポイントの故障や劣化を防いでいる。
○車 体
車体構造には、剛性の高い新設計のダイヤモンド型鋼管鋼板製フレームを使用。車体構造全体と エンジンの重量が車両重心になるべく近くなることをねらって設計した。後輪サスペンションに は路面の凹凸や車速変化に素早く応動しタイヤの接地性が高くショック吸収性の優れた減衰力特 性をもつ新設計のFVQダンパーを装備している。
ホイールは、柔軟性と整備性をかねそなえた当社独自のコムスターホイールを採用。これにより2輪車では、はじめてチューブレスタイヤの装着が可能になりました。○走行性能
前記、車体構造やエンジンの重量を集中化することによって意志通りに操縦できる運動性能の良 さを得ている。動的バンク(横傾斜)角は38度、側面にもブロックパターンを持つチューブレスタイヤ、FVQダンパーなどの組合せが操縦性と安定性の向上に大きく寄与している。また、 縦置きエンジン特有の回転反力はクラッチとドリプンギヤを逆回転させることによりほとんど解消している。
V型2気筒機構と大容量フライホイールとの組合せで、余裕のある走りとともに、必要なときには強力な加速力をいつでも引出せる理想的な走行性能をもっている。また、シャフトドライブ 機構、水冷エンジン、FVQダンパーなどの採用が、静かで快適な長距離走行を可能にしている。
(出典:honda.co.jp)
はい!見たことないですね!!記事中でも販売当時に人気がなかったので部品が見つけにくいと紹介されています。その難点を補っておつりがくるぐらい、海外のサイトではかっこよくカスタムされたCX500がたくさん見つかります。日本で探すなら国内仕様のGL400を狙ってみましょう。
先に発売した〈GL500〉同様、水冷V型2気筒の高性能エンジンを搭載し、静かで整備性のよいシャフト・ドライブ式駆動方法を採用するなど、俊敏な性能を持ちながら、遠乗りにも快適な中排気量スポーツタイプ・ツーリング車である。
水冷4サイクルのV型2気筒エンジンは、1気筒あたり4バルブを持ち、396CCの排気量 から40馬力という高出力を得ている。1リッター当り百馬力を越す出力を持ちながら、低中速から高速までスムーズな特性を持ち、FVQダンパーを後輪サスペンションに装備していること とあいまって、振動の少ない快適な乗り心地と、優れた操縦性を得ている。新しい2輪車〈GL 500〉の姉妹車として、広く2輪車ファンの期待に応えるものである。
(出典:honda.co.jp)
CX500のカフェレーサーカスタム
Kawasaki W650とW800
Wのカフェレーサーカスタム
bikebound.comの「The Best Bikes for Café Racer Builds」はこちらから
本記事では他にもSR400が紹介されています。(定番なので割愛…)
日本で実際にヘリテイジスタイルのカフェレーサーカスタムをいま作るなら、250TR、SR400、W800の3択かな~という感じがしますね。
旧車じゃなくて現行車でカフェカスタムを作りたい!!という方は、YAMAHA YARD BUILT (ヨーロッパ・アメリカ)のサイトやカフェファイターで検索すると幸せになれるかも??
そろそろYAMAHA MT-03のカフェレーサーも出てきそうです!!(※追記:R25ベースで出てきました。)
関連記事: