motolab

オフロードバイクをカフェレーサーにカスタム!? Diamond AtelierのSUZUKI DR650R カフェモタード

SUZUKI DR650 カフェモタード

重厚なアメリカンがエンジンの重厚さはそのままに軽快なカフェレーサーへ変身したり、スーパースポーツがカウルを剥ぎ取られハイスペックなオールドルックバイクへ変身したり、「このスタイルを作るのに何故わざわざその車両を選んだの??」という意外性の面白さがカスタムバイクにはあると思います。

今回紹介したいのも、そんな、何故??という面白さに溢れた1台です。

SUZUKIのビッグオフロードDR650Rを、まさかのカフェレーサースタイルにカスタムしたのは、ドイツ・ミュンヘンを拠点に置くDiamond Atelier

Diamond Atelier(ダイヤモンドアトリエ)は、最近だと近未来的なデザインへカスタムされたXSR900が話題になった、2013年設立のカスタムバイクショップです。


カスタムベースになったDR650R

日本では聞きなれないマニアックなマイナーオフロード車。
1996年にフルモデルチェンジし以降はDR650SE。オーストラリアや北米では現在も現役モデルのようですが、日本では逆輸入2009年モデルを最後に排ガス規制の関係で登録が出来ないようです。


DR650R カフェモタード

リアフレームを切断、ハンドメイドでコンパクトなフレームを新設し、リアサスペンションのショート化でフラットでローなスタンスを獲得。フロント17インチ化。70年代のHONDA車から流用したスリムなタンク。施された抽象的なパターンのカモフラペイントと、東本昌平の「CB感。」に出てくるW2TTのようなフロントフェンダーっぽい形状のフロントマスク。BIKEEXIFではアーバンと表現されてますが、差し色に使われているターコイズなんかの色使いも含めてサイバーパンクというか近未来SF映画に出てきそうな雰囲気ですよね。



DR650の面影はまったくありません。エンジンの形状だけでベース車を言い当てられる変態はなかなかいないでしょう。






ABMのマルチクリップセパレートハンドルを逆付けで
ABMのマルチクリップセパレートハンドル
(出典:ab-m.de)

同じくABMのsyntoEvo(シント・エヴォ)ビレットレバーを装着。
ABMのsyntoEvo(シント・エヴォ)ビレットレバー
(出典:ab-m.de)

ABMのバックステップ
ABMのバックステップ
(出典:ab-m.de)

Motogadget(モトガジェット)のバーエンドウィンカーm-Blaze Disk
Motogadget(モトガジェット)のバーエンドウィンカーm-Blaze Disk
(出典:motogadget.jp)

Motogadget(モトガジェット)のLEDスピードメーターmotoscope mini(モトスコープ ミニ)
Motogadget(モトガジェット)のLEDスピードメーターmotoscope mini(モトスコープ ミニ)
(出典:motogadget.jp)



半年かけて探したという前後17インチレース用リムにMetzeler(メッツラー)のRacetec RR

Metzeler(メッツラー)のRacetec RR
(出典:metzeler.com)





出典:
HIGHSNOBIETY 「How to Turn a Suzuki Dirt Bike into a Modern Cafe Racer

BIKEEXIF 「STREET SMARTS: AN URBAN SUZUKI DR650 BY DIAMOND ATELIER


Motogadget(モトガジェット) LEDスピードメーター Motoscope mini(モトスコープ ミニ)

motogadgetのもっとも小さいメーターが、モトスコープミニです。スペースを選ばず、どこにでも取り付けることが可能です。コンパクトながら高性能なこのメーターは、速度の表示のみならず、バーグラフにて回転数も表示することが出来ます。アメリカンタイプや、SRなどのトラッカータイプのマシーンにもジャストフィットです。インジケーターが必要な時は、モトサインミニが別売にて用意されています。モトスコープミニは、縦にも取り付けて表示させることが可能です。


PickUp