motolab

XSR700カフェレーサーカスタム:ディーラーコンテストで勝ちあがったビルダーがヤードビルトにデビュー!!

XSR700 カスタム カフェレーサー

Wheels and Waves2018で発表されたXSR700カスタムたち

今年も本格的なフェスシーズンに入ってきました!!

普通、フェスといって思い浮かべるのは音楽フェスですが、フランスでは毎年6月に「ホイールズ&ウェイブス」というバイクのフェスティバルが開催されています。

Wheels and Wavesさん(@wheels_and_waves)がシェアした投稿


かなり有名なフェスですのでこのフェス自体の説明は置いときますが、この「ホイールズ&ウェイブス」の会場は世界中のカスタムビルダーが気合の入ったカスタムマシンを持ってくる場になっていて、ヤマハのXSRシリーズの始まりを告げたShinya Kimuraの「Faster Son」がお披露目されたのも「ホイールズ&ウェイブス」でした。YAMAHAはその後もヤードビルドプロジェクトでカスタムされたマシンを毎年発表していて、昨年の8台のXSRシリーズのカスタムマシンに続き、今年もXSR700のカスタムマシンを一挙に6台発表しています(内1台はSon of Timeプロジェクトで既にお披露目済みの「Chronos’ Joyride」なので実質新作は5台)。

今回、紹介するのはドイツ代表、ヤマハのディーラーショップ「Yamaha-Klein」の手がけたXSR700のカフェレーサーカスタム ‘Bantam Racer’です。


ディーラーコンテスト優勝ビルダー

Yamaha-Kleinは元々「Motorrad Klein」の名前で、ヤマハのディーラーがカスタムの腕を競ったヤードビルトディーラーコンテストのXJR部門で優勝し注目を集めたショップ。

[ディーラーコンテストで優勝したRD350カラーのXJR1300カフェレーサー]

おそらく一番有名なマシンは、同じくXJR1300をベースにしたカフェレーサーカスタム’Ronin’

何故ヤードビルトの正式なラインナップに入らなかったんだ??、とSNSでも話題になったマシンなので知っている方も多いと思います。

他にも、

[XSR900カフェレーサー]

今回のXSR700カスタムで、遂にヤードビルトスペシャルに正式にラインナップ。


シトロエンカラーをまとったXSR700カフェレーサー

使用されているパーツは、

ARROW

ホワイトセラミックコーティングが施されたARROWのフルエキマフラー

出典:arrow.it

BKG

BKG 3Dセパレートハンドル

出典:bkg-bikeparts.de

Magura

Magura(マグラ) HC1 ラジアルマスター

出典:magura.com

YAMAHA

YZF-R1から流用したフロントフォーク

出典:yamaha-motor.eu

OZ

アルミ鍛造ホイールGASS-RSA(YZF-R1用)

出典:ozmotorbike.co.jp

Alpha Technik

Alpha Technikブレーキディスク

出典:alphatechnik.de

YAMAHA

ヤマハEU純正アクセサリーのラジエーターカバーとラジエーターサイドカバー

出典:yamaha-motor.eu

YAMAHA

ヤマハEU純正アクセサリーのステップ

出典:yamaha-motor.eu

K-Tech

K-Techのリアショック

出典:ktechsuspension.com

JW Speaker

JW Speaker 5.75 LEDヘッドライト

出典:jwspeaker.com

エアフィルター

シートカウル、ヘッドライトケースなどはビルダーオリジナルパーツです。


シトロエンDSのメタリックグリーンが美しい。


出典:
YAMAHA MOTOR EU
「XJR1300 ‘Klein’ von MOTORRAD KLEIN」
「Neu Yard Built – XSR700 Bantam Racer by Yamaha Klein」


J.W. Speaker LED ヘッドライト 5.75インチ

JWスピーカー J.W. Speaker LED ヘッドライト 5.75インチ(146mm) 8690 H4 1150/750ルーメン 黒
(※記事中のライトとは別のタイプです。)


PickUp

Virtual Steering Monkey 手作りバイクが走るまで

「絶対に走るはずがない」実物を見た人は口々にそう言った。
工場の隅で、廃材を集めて作り上げた試作品。
改良を重ねてついに販売にまでこぎつけたV.S.Monkey。
一人の男の発想と熱意が周囲の人々を巻き込み実現した、小さなバイクをめぐる物語。
ただのエッセイ集じゃない。
バイクのデザイン・構造という専門的な内容にまで踏み込んだ、工学初心者必読の一冊。


PickUp