motolab

水と土に強いバイクがあれば

XT500 パリダカ

水と土に強いスクランブラー

ふと水と土に強いカスタムマシンを調べたくなり、ここ一年ぐらいに話題になったものを集めてみました。海外でこの手のベース車が選ばれる主な理由は、手頃なシングルかツインを探していてというのがほとんど。

なんとなく探していたのは、膝下ぐらいの水位をモノともせず、軽快で、だけど20Lぐらいの物資ならラクラク運べそうというイメージで、都市部だけに限定されないスクランブラーカスタム。

話は少し飛んで、ソノート代表のジャン・クロード・オリビエが、FZ750のエンジンを搭載したダカールラリーマシンを独自に製作し挑んだパリダカ86年のレース。優勝とは縁がありませんでしたが、その怪物マシンは絶大なインパクトを残します。ただ、このレースを特集したRACERS43号のページにはこんなキャッチコピーが。

水冷4発よりも空冷単気筒が勝る現実

(出典:三栄書房 RACERS Vol.43「ヤマハのパリダカ20年」)

今回紹介するのは、速いというよりタフで強そうなバイクたちです。


Yamaha WR450F

Bike EXIFさん(@bikeexif)がシェアした投稿


2017年モデルのWR450FをパリダカXT500仕様にカスタムした1台。
FI対応のハンドメイドアルミタンク。オリジナルのXT500パリダカ仕様のような小径のヘッドライトにはせず、オーナーの希望でHellaの7インチLEDヘッドライトを使用。
ベースになったWR450Fはこういうやつです。

WR450F

WR450F(2018モデル)

(出典:yamaha-motor.eu)

浅い川ぐらいならもりもり走ります。

Yamaha Motor Europeさん(@yamahamotoreu)がシェアした投稿


[この写真はWR250F] そしてカスタムの元ネタになったパリダカXT500。

XT500 パリダカ

XT500 パリ・ダカールラリー仕様

四輪車も参加した第1回パリ・ダカールラリー、優勝したのは2輪車のXT500でした。
純正からの変更点は、38Lのラリー仕様ビックタンクとシートぐらい。それ以外はほとんど純正のままだそうです。
(出典:「第4節 もうひとつの記号“テネレ” – オフロードマニア」)

こちらはデウスがカスタムしたWR450。

Deus Ex Machina Italyさん(@deusportal)がシェアした投稿


Honda XR250

Bike EXIFさん(@bikeexif)がシェアした投稿


1999年モデルのXR250をスクランブラースタイルにカスタム。


Yamaha XTZ660テネレ

PIPEBURNさん(@pipeburn)がシェアした投稿


どうしても、カスタムベースに選ぶ人がいるんだ?!という驚きが先にきてしまいますが、テネレでスクランブラーカスタム。こういう前例が既にあると俄然ニューモデルが発売されたあとの期待値があがりますね。


Honda SLR650

PIPEBURNさん(@pipeburn)がシェアした投稿


少し毛色が変わって、スーパーモタードベースのスクランブラーカスタム。
同じビルダーによる別色でもう1台。

PIPEBURNさん(@pipeburn)がシェアした投稿


元がオフロードタイプとは思えないクリーンなマシンに仕上がってます。



出典
ヤマハ発動機株式会社「第4節 もうひとつの記号“テネレ”」

Bike Exif
「DAKAR REDUX: IRON COBRAS’ 2017 YAMAHA WR450F」
「SPICY: URBAN MECHANICS’ MUSTARD YELLOW HONDA XR 250」

Deus Ex Machina「THE DEUS DUES」

Pipeburn
「STREET FIGHTING MAN. Custom Operational Group’s ‘Hooligan’ Yamaha XTZ660 Cafe Scrambler」
「DIRTY DUET. Titan’s Twin Honda SLR650 Trackers」


Virtual Steering Monkey 手作りバイクが走るまで

「絶対に走るはずがない」実物を見た人は口々にそう言った。
工場の隅で、廃材を集めて作り上げた試作品。
改良を重ねてついに販売にまでこぎつけたV.S.Monkey。
一人の男の発想と熱意が周囲の人々を巻き込み実現した、小さなバイクをめぐる物語。
ただのエッセイ集じゃない。
バイクのデザイン・構造という専門的な内容にまで踏み込んだ、工学初心者必読の一冊。


PickUp